忍者ブログ
日記、感想、オタ活・・・ごちゃまぜ雑多の物置蔵
アンディ・ウィアー『プロジェクト・へイル・メアリー』

2021年に刊行された最近のSF。映画化も決定している。
各メディアで「あらすじすらネタバレになるから何も語れない。とりあえず読め!」と言われ続けているので、そこまで言われるなら映画より先に読みたいな…と思って購入。ちょうどハヤカワSF電子書籍がめちゃくちゃセールだったんだ。電子書籍で小説を読むのは初めてだったので、読めるのか不安だったけど、とにかく話が面白いので無問題だった!!てかスマホで読めるの便利!荷物が減る!

(あらすじと感想)(ネタバレ配慮版)
 記憶喪失の状態で目が覚めた主人公。自分がなぜここにいるのか、ここはどこなのか、プロジェクト・へイル・メアリーとは何なのか、少しずつ記憶を取り戻しながら目の前の問題に対処していく。
 読者は記憶喪失の主人公と同じ状態からスタート(この物語の世界観について何も知らない状態)し、主人公が記憶を取り戻したり、主人公が新たな発見(科学実験によって今自分が地球ではない場所にいると知ることなど)をすると同時に、読者の認知も広がっていく。その展開具合がまぁ効果的でとても楽しい。序盤は過去パートが明らかになるのが面白く、中盤以降は現在パートで主人公が直面するトラブルにハラハラしたり先が読めなくてワクワクしたりする。基本的に主人公はポジティブで常に解決策を模索する姿勢があり、その行動力によりトラブルがポンポン解決されて過去のものになっていくのが面白い。おそらくアンディ・ウィアーの主人公はみんなそうなんだろう。作中で出てくる科学知識も難しいものではなく、なんとなく理解していればあとは主人公が計算してくれるので、文系人間でも困らなかった。


(ここからネタバレ感想)
 この物語で描かれる科学技術はすべて「現在の地球でもいけるんじゃね?」と思われるレベルのもの。だからこそ遠い未来の世界のこととは思えなくて、物語が現実味あるというか近さを感じるんだけど、だからこそ、「異星人とのコンタクトとかそんな展開ありですか!!???しかもここからバディものになるの!!!???えぇ!!????」という純粋な驚きがあった。スターウォーズみたいな遠い未来の宇宙が舞台ですぅ!的なSFならまだしも、こんな近い未来のSFでエイリアンを出してくるとは思わないじゃん。この「まさかそこまで物語の枠が拡大するのは」という驚きが、本作のいちばん大きなサプライズだと思う。主人公は人類で初めて異星人とコンタクトをとることになって興奮する、読者ももちろん興奮する。このリンクが大変気持ち良い! そして主人公と異星人はそれはもう協力して色々解決するので、友情というか愛着がね…。2人の別れのシーンは(文章は全然感傷的ではなかったのだが)ちょっと泣いた。けどすぐに泣いてる場合じゃないトラブルが起こって、ちゃんと最後の最後まで「どこに着地するんだよこの物語は!」と楽しませてくれる小説だった。


これでやっと映画の予告編が見られる。
公開が楽しみだ。
PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 日記厨の蔵 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]