![]() |
SF映画キャンペーンその③
とある宇宙飛行士の孤独とアイデンティティを描く、小説のような映画。絶対原作あるだろむしろ読みたいわと思っていたら、原作がないと知って驚いた。
(あらすじ)
宇宙部隊に所属する主人公は、成績優秀・冷静沈着ながらも、内面では過去と決別できずにいた。そんな中、軍からの司令により、消息を絶ったはずの父親とコンタクトを取るため、地球から月、月から火星への旅が始まる。
(感想)
正直、この3日間で見た映画の中でぶっちぎりで没頭した。
こんな染みる作品を今まで知らなかったのかと驚くレベル。
メンタルに異常をきたすと制御される世界(軍の規律)で、アイデンティティに欠陥を抱えながらも自分を偽って淡々と生きる主人公。だがずっと向き合わずにいた父親に接近することで、そして長旅の中で、己と向き合い、父親と出会い、対話し、どう生きるべきかを見つめ直す。
結局は父と子の話であり、この手のストーリー類型は他の映画や小説でも存在すると思う。でもその心理的距離や葛藤を宇宙を舞台に描くことで、うまく現実に落としているというか、極限状態だからこそ痛切に響くというか…、とにかく行く末を見守ってしまうんだよね。
偉大な父親は人類ではじめて海王星に到達した宇宙飛行士。そして海王星から帰ることなく、なぜか留まり続けている。そこにたどり着く道のりはとても孤独で、果てしない…。孤独な旅路は主人公の心理状態を蝕み、過去の過ちを延々とフラッシュバックさせる。このへんの描き方が、宇宙航海らしくていいなと思った。
なんというか雰囲気が『虐殺器官』とか、陰鬱な方のSFっぽくて、そういうところが小説あるだろうなと思わせた原因なんだと思う。まさかこんな重厚な作品だとは知らず、本当に没頭しました。大満足の2時間だった。
なお映画の時代設定はかなり近未来。
月に基地があり、火星くらいなら人類がなんとか行けるようになったくらいの未来。出てくるロケットも乗り物もSF!って感じではなく、現在NASAでこれ作成中ですと言われても納得するくらい現実味のあるデザインをしている。
月探査バギーでカーチェイスみたいなことしてるのはむしろ新しいなと思った。スターウォーズみたいな世界観の空中浮遊する乗り物でチェイスはSF映画ならどこでも見れそうだけど(トロンみたいなやつ)、科学館に展示されてそうな乗り物でバトルしてる絵面は新鮮だった。同時に、そんな乗り物で攻撃し合っている絵面にショックを受けていて、宇宙開発って平和の象徴みたいなもんだと思い込んでいた自分に気付かされた。人類が宇宙に進出したら、いずれは月の治安も悪くなるのは当然だろう。そんなふとした気づきに、なんとやく世界はどんどん良くなるだろうなと思っていた昔の幻想を否定されたときの気持ちを思い出すなどした。
シリアスの植え付け方がすごいよな、この作品。
そして宇宙ならではの映像美も素晴らしい。
冒頭の主人公落下シーンで、眼下に描かれる地球の美しさに引き込まれた。冒頭からやばかったんだ、この映画。
そして最後は地球に帰還して、人から手を差し伸べられて(孤独が終わりを告げて)ホッとするエンドなのだが、このとき「帰ってきたんだ…」と思った気持ちは、きっと主人公とリンクしていたと思う。心理状態の描き方マジで好きだなぁ…
重厚な映画なので気軽に「また観たいー!」とは言えない作品だけど、心に残った作品としては数えていいと思う。間違いなくこの3日間で見たやつのなかでは刺さった。文学的で良かった。
こんなん観ちゃったら次なにを観たらいいんでしょうね…
とある宇宙飛行士の孤独とアイデンティティを描く、小説のような映画。絶対原作あるだろむしろ読みたいわと思っていたら、原作がないと知って驚いた。
(あらすじ)
宇宙部隊に所属する主人公は、成績優秀・冷静沈着ながらも、内面では過去と決別できずにいた。そんな中、軍からの司令により、消息を絶ったはずの父親とコンタクトを取るため、地球から月、月から火星への旅が始まる。
(感想)
正直、この3日間で見た映画の中でぶっちぎりで没頭した。
こんな染みる作品を今まで知らなかったのかと驚くレベル。
メンタルに異常をきたすと制御される世界(軍の規律)で、アイデンティティに欠陥を抱えながらも自分を偽って淡々と生きる主人公。だがずっと向き合わずにいた父親に接近することで、そして長旅の中で、己と向き合い、父親と出会い、対話し、どう生きるべきかを見つめ直す。
結局は父と子の話であり、この手のストーリー類型は他の映画や小説でも存在すると思う。でもその心理的距離や葛藤を宇宙を舞台に描くことで、うまく現実に落としているというか、極限状態だからこそ痛切に響くというか…、とにかく行く末を見守ってしまうんだよね。
偉大な父親は人類ではじめて海王星に到達した宇宙飛行士。そして海王星から帰ることなく、なぜか留まり続けている。そこにたどり着く道のりはとても孤独で、果てしない…。孤独な旅路は主人公の心理状態を蝕み、過去の過ちを延々とフラッシュバックさせる。このへんの描き方が、宇宙航海らしくていいなと思った。
なんというか雰囲気が『虐殺器官』とか、陰鬱な方のSFっぽくて、そういうところが小説あるだろうなと思わせた原因なんだと思う。まさかこんな重厚な作品だとは知らず、本当に没頭しました。大満足の2時間だった。
なお映画の時代設定はかなり近未来。
月に基地があり、火星くらいなら人類がなんとか行けるようになったくらいの未来。出てくるロケットも乗り物もSF!って感じではなく、現在NASAでこれ作成中ですと言われても納得するくらい現実味のあるデザインをしている。
月探査バギーでカーチェイスみたいなことしてるのはむしろ新しいなと思った。スターウォーズみたいな世界観の空中浮遊する乗り物でチェイスはSF映画ならどこでも見れそうだけど(トロンみたいなやつ)、科学館に展示されてそうな乗り物でバトルしてる絵面は新鮮だった。同時に、そんな乗り物で攻撃し合っている絵面にショックを受けていて、宇宙開発って平和の象徴みたいなもんだと思い込んでいた自分に気付かされた。人類が宇宙に進出したら、いずれは月の治安も悪くなるのは当然だろう。そんなふとした気づきに、なんとやく世界はどんどん良くなるだろうなと思っていた昔の幻想を否定されたときの気持ちを思い出すなどした。
シリアスの植え付け方がすごいよな、この作品。
そして宇宙ならではの映像美も素晴らしい。
冒頭の主人公落下シーンで、眼下に描かれる地球の美しさに引き込まれた。冒頭からやばかったんだ、この映画。
そして最後は地球に帰還して、人から手を差し伸べられて(孤独が終わりを告げて)ホッとするエンドなのだが、このとき「帰ってきたんだ…」と思った気持ちは、きっと主人公とリンクしていたと思う。心理状態の描き方マジで好きだなぁ…
重厚な映画なので気軽に「また観たいー!」とは言えない作品だけど、心に残った作品としては数えていいと思う。間違いなくこの3日間で見たやつのなかでは刺さった。文学的で良かった。
こんなん観ちゃったら次なにを観たらいいんでしょうね…
PR
SF映画キャンペーンその②
静かに泣ける映画だった…………
(あらすじ)
地球でたった1人生き残った男が、地球の現状を伝えるために帰還中の宇宙飛行士たちと交信を試みる。
(感想)
昨日の映画(パッセンジャー)がシナリオの行く末で楽しませるエンタメ寄りだったのに対して、この映画は映像美や雰囲気で心に染みさせる「作品」だなと思った。だってシナリオはもはや何かを解決するとか達成するとかそういう次元じゃないんですよ。もう地球は壊滅的なことになってしまっている。それは変えようがない。男にできるのは、少しでも希望を繋ぐことだけ。
ストーリーは北極の観測所で交信を試みる男の過酷な生活パートと、地球がそんなことになってるとは少しも知らない宇宙飛行士たちの日常パートが交互に展開されて進む。正直、宇宙飛行士パート要るか?と思って観ていたけど、最後まで観ると彼らのことを知れて良かったなと思う。ちなみに地球で具体的にどんな厄災があったのかの説明は最後まで無い。でも、それが気にならないくらい登場人物たちの心理描写で満足させに来てるとは思う。
個人的に1番よかったなー!と思ったのは、宇宙飛行士たちが宇宙船を直すシーン。
というかそもそも、SF映画観よう!って思ったきっかけが宇宙ロケットの本を読んだからなので、SF映画で宇宙船のデザインを観るのが楽しいんですよね。昨日の映画も宇宙船の感想ばっか書いてしまった。
この映画の宇宙飛行士たちが乗っている宇宙船はさすが「NASA」という設定になっているだけあって、近未来じみたワールドシップとは全然違う。科学館で見た実在のロケットや宇宙ステーションを彷彿とさせるリアリティのあるデザインだった。反射素材の胴体に、折りたたみできるパラボラアンテナ、推進エネルギーをキャッチしてそうな巨大な網と、なんか「どの部分が何を司っているのか」がなんとなく分かる構造だった。この宇宙船の移動距離もパッセンジャーに比べたら現実的(太陽系内惑星への移動)だしね。そういう目線を持つようになれたのは本のおかげ。そしてその目線で見る宇宙ものはめちゃくちゃ楽しい。
宇宙船の修理シーンは「こんな構造になってるんだー!」と宇宙船を存分に観察できた。地球にいる男が過酷な旅路を歩んでいるからこそ、鮮明で好奇心をくすぐる宇宙船細部の映像が癒しだった。まぁそのすぐあとに宇宙船パートも絶望に叩き落とされるんだけどね!!
シナリオは別に何も起こらないとか書いたけど、緩急はしっかりあって、ほっこりからのハラハラも多数。ちゃんと物語に集中させる効果があります。
現実的なロケットが出てくる映画もなかなか面白いなと思えた。またSF映画を摂取したい。
静かに泣ける映画だった…………
(あらすじ)
地球でたった1人生き残った男が、地球の現状を伝えるために帰還中の宇宙飛行士たちと交信を試みる。
(感想)
昨日の映画(パッセンジャー)がシナリオの行く末で楽しませるエンタメ寄りだったのに対して、この映画は映像美や雰囲気で心に染みさせる「作品」だなと思った。だってシナリオはもはや何かを解決するとか達成するとかそういう次元じゃないんですよ。もう地球は壊滅的なことになってしまっている。それは変えようがない。男にできるのは、少しでも希望を繋ぐことだけ。
ストーリーは北極の観測所で交信を試みる男の過酷な生活パートと、地球がそんなことになってるとは少しも知らない宇宙飛行士たちの日常パートが交互に展開されて進む。正直、宇宙飛行士パート要るか?と思って観ていたけど、最後まで観ると彼らのことを知れて良かったなと思う。ちなみに地球で具体的にどんな厄災があったのかの説明は最後まで無い。でも、それが気にならないくらい登場人物たちの心理描写で満足させに来てるとは思う。
個人的に1番よかったなー!と思ったのは、宇宙飛行士たちが宇宙船を直すシーン。
というかそもそも、SF映画観よう!って思ったきっかけが宇宙ロケットの本を読んだからなので、SF映画で宇宙船のデザインを観るのが楽しいんですよね。昨日の映画も宇宙船の感想ばっか書いてしまった。
この映画の宇宙飛行士たちが乗っている宇宙船はさすが「NASA」という設定になっているだけあって、近未来じみたワールドシップとは全然違う。科学館で見た実在のロケットや宇宙ステーションを彷彿とさせるリアリティのあるデザインだった。反射素材の胴体に、折りたたみできるパラボラアンテナ、推進エネルギーをキャッチしてそうな巨大な網と、なんか「どの部分が何を司っているのか」がなんとなく分かる構造だった。この宇宙船の移動距離もパッセンジャーに比べたら現実的(太陽系内惑星への移動)だしね。そういう目線を持つようになれたのは本のおかげ。そしてその目線で見る宇宙ものはめちゃくちゃ楽しい。
宇宙船の修理シーンは「こんな構造になってるんだー!」と宇宙船を存分に観察できた。地球にいる男が過酷な旅路を歩んでいるからこそ、鮮明で好奇心をくすぐる宇宙船細部の映像が癒しだった。まぁそのすぐあとに宇宙船パートも絶望に叩き落とされるんだけどね!!
シナリオは別に何も起こらないとか書いたけど、緩急はしっかりあって、ほっこりからのハラハラも多数。ちゃんと物語に集中させる効果があります。
現実的なロケットが出てくる映画もなかなか面白いなと思えた。またSF映画を摂取したい。
2016年のSF映画。
読んでた本で紹介されてたので気になってネトフリ加入してまで観た。
(あらすじ)
移住先の惑星に移動中のコロニーシップ。
コールドスリープで移動するはずが、1人だけ目を覚ましてしまう…。
(ネタバレ感想)
主人公の行動が倫理的にヤバいので賛否を呼ぶ作品だと思うが、ぶっちぎりで《雰囲気が良い》ので、もうストーリーとか気にならないんだよね…!!!
最新のSFって感じがする。コロニーシップのデザインはじめ、ビジュアルが洗練されている。限られた食料の質素な食事、星々が輝くプール、宇宙船の窓から見える星空が動いていること(シップが回転することで重力作ってるからね)、別に目新しいアイデアじゃないんだろうけど、そのどれも映像が綺麗で見入ってしまう。
そしてBGMが良すぎるんだよな…!
神秘的で近未来な雰囲気を作るのに最高のBGMだった。ぜひ音楽にも注目して観てください。
ストーリーは納得できない人もいるかもしれないけど、そもそも主人公がいなければ乗客全員亡くなってたわけで、つまり主人公が罪を犯さなければ誰も救えなかったわけで、結果的に見たら主人公を責めることは出来ないよねと思う。そして主人公には責任を取って最後まで彼女と付き合ってほしい。そうなってくれたんだろうなと思わせる終わり方なのも良かった。
まぁ、そもそも運行計画にイレギュラー想定しとけや!!と思わずにはいられないけど。
とにかく現実を忘れ、宇宙を旅している気分になった。
それだけでこの映画を見る価値が大いにあったと思う。
素敵な体験をありがとう。
読んでた本で紹介されてたので気になってネトフリ加入してまで観た。
(あらすじ)
移住先の惑星に移動中のコロニーシップ。
コールドスリープで移動するはずが、1人だけ目を覚ましてしまう…。
(ネタバレ感想)
主人公の行動が倫理的にヤバいので賛否を呼ぶ作品だと思うが、ぶっちぎりで《雰囲気が良い》ので、もうストーリーとか気にならないんだよね…!!!
最新のSFって感じがする。コロニーシップのデザインはじめ、ビジュアルが洗練されている。限られた食料の質素な食事、星々が輝くプール、宇宙船の窓から見える星空が動いていること(シップが回転することで重力作ってるからね)、別に目新しいアイデアじゃないんだろうけど、そのどれも映像が綺麗で見入ってしまう。
そしてBGMが良すぎるんだよな…!
神秘的で近未来な雰囲気を作るのに最高のBGMだった。ぜひ音楽にも注目して観てください。
ストーリーは納得できない人もいるかもしれないけど、そもそも主人公がいなければ乗客全員亡くなってたわけで、つまり主人公が罪を犯さなければ誰も救えなかったわけで、結果的に見たら主人公を責めることは出来ないよねと思う。そして主人公には責任を取って最後まで彼女と付き合ってほしい。そうなってくれたんだろうなと思わせる終わり方なのも良かった。
まぁ、そもそも運行計画にイレギュラー想定しとけや!!と思わずにはいられないけど。
とにかく現実を忘れ、宇宙を旅している気分になった。
それだけでこの映画を見る価値が大いにあったと思う。
素敵な体験をありがとう。
酉島伝法『金星の蟲』
『宿借りの星』で世界観の完成度の高さに惚れ、作家買いすることになった酉島伝法のSF短編集。酉島伝法といえば!な異形モノもありながら、様々なテーマの作品が味わえるという、贅沢な短編集だった。特に読んでて楽しかった作品の感想をまとめる。
「金星の蟲」
印刷工の男の日常が侵食されていく。全体的に湿度の高い不穏な空気が充満しており、めちゃくちゃ暗い。初手でこの陰鬱さは読者を挫折させに来てると思う。正直、読む気になれなくていきなり数ヶ月寝かした。巻末解説によれば、酉島作品の中でも造語が少ないとのことで、まぁたしかに読みやすかったけど、理解しやすいからこそ陰鬱さをストレートに感じるまである。この作者、SF小説じゃなくて陰鬱お仕事小説でも大成しただろうな。この暗さは別の短編集に収録されている「皆勤の徒」に似通っている。初手の収録作品の暗さで読者の心を折るところも似通っている。
「環刑錮」
脳は精神の牢獄!とかいう抽象的な話じゃなくて、自分の体を物理的に牢獄にしてしまうのはヤバいアイデアだと思います。(率直すぎる感想) 体の自由を奪われた結果、思考だけが生きているのであれば、それは本当に脳が牢獄になるよね…。動かせるものが思考だけになったとき、過去の記憶がとめどなくフラッシュバックするの分かるなぁ。主人公の行く末を見守るのが面白かった。
「ブロッコリー神殿」
未知の惑星に、惑星探査のチームがやってきて巻き込まれる。官能的だなぁと思って読んでたら本当にそういう趣旨で書かれたやつだった。語りが「侵入される側の惑星視点」なのが面白い。物語ってこんな角度で作れるんだ!という発見があった。語りも展開もシリアスなのに、作品タイトルがブロッコリー神殿とかいうセンスがずるい。作品の舞台がブロッコリーみたいな森(のようなもの)だからなんだろうけど、投げやりで率直すぎるタイトルに見えるのは私だけだろうか。他のタイトルがかっこいいだけに、作品名のインパクトが尾を引く。
「堕天の塔」
とある漫画作品のトリビュートとして書かれたものらしいよ。だから世界観の完全な把握はこの作品だけでは難しいなと思ったが、物語の筋がかなり好みだった。主人公がピンチの末に、かつてはぐれたものと再会するのアツい。酉島伝法、異形造形や造語による読書体験の没入感だけじゃなく、話の筋だけでも面白いからすき。『皆勤の徒』収録の「泥海の浮き城」でも思ったことだが、酉島伝法のハードボイルド風作品、ほんとすき。
「クリプトプラズム」
謎の物質を探査研究する話。本巻の中で特に宇宙ものっぽいというか、1番SFらしい作品だった。探査段階の予測不能感が面白いのは当然ながら、個人的には「読まれることによって完成する作品」である論理にめちゃくちゃ弱いので、こんなん反則だろ…と思いながら最終ページを閉じた。
やっぱり面白いね、SF!思考実験と娯楽性をガッチャンコした作品が多いところが好き。特に短編集は、数多の世界を覗き見てきた満足感がある。ここ2ヶ月ほど、新生活に追われて心の余裕がなかったけど、やっと読書する余裕が出てきたのも嬉しい。
酉島ワールドにまだ浸っていたいなと思ったので、外出したついでに本屋で『るん(笑)』を買ってきたが、よく考えたらヌフレツンもあったな…。また今度だなそれは。こうして「いつか読むつもり」の積み本が増えていくのであった。
『宿借りの星』で世界観の完成度の高さに惚れ、作家買いすることになった酉島伝法のSF短編集。酉島伝法といえば!な異形モノもありながら、様々なテーマの作品が味わえるという、贅沢な短編集だった。特に読んでて楽しかった作品の感想をまとめる。
「金星の蟲」
印刷工の男の日常が侵食されていく。全体的に湿度の高い不穏な空気が充満しており、めちゃくちゃ暗い。初手でこの陰鬱さは読者を挫折させに来てると思う。正直、読む気になれなくていきなり数ヶ月寝かした。巻末解説によれば、酉島作品の中でも造語が少ないとのことで、まぁたしかに読みやすかったけど、理解しやすいからこそ陰鬱さをストレートに感じるまである。この作者、SF小説じゃなくて陰鬱お仕事小説でも大成しただろうな。この暗さは別の短編集に収録されている「皆勤の徒」に似通っている。初手の収録作品の暗さで読者の心を折るところも似通っている。
「環刑錮」
脳は精神の牢獄!とかいう抽象的な話じゃなくて、自分の体を物理的に牢獄にしてしまうのはヤバいアイデアだと思います。(率直すぎる感想) 体の自由を奪われた結果、思考だけが生きているのであれば、それは本当に脳が牢獄になるよね…。動かせるものが思考だけになったとき、過去の記憶がとめどなくフラッシュバックするの分かるなぁ。主人公の行く末を見守るのが面白かった。
「ブロッコリー神殿」
未知の惑星に、惑星探査のチームがやってきて巻き込まれる。官能的だなぁと思って読んでたら本当にそういう趣旨で書かれたやつだった。語りが「侵入される側の惑星視点」なのが面白い。物語ってこんな角度で作れるんだ!という発見があった。語りも展開もシリアスなのに、作品タイトルがブロッコリー神殿とかいうセンスがずるい。作品の舞台がブロッコリーみたいな森(のようなもの)だからなんだろうけど、投げやりで率直すぎるタイトルに見えるのは私だけだろうか。他のタイトルがかっこいいだけに、作品名のインパクトが尾を引く。
「堕天の塔」
とある漫画作品のトリビュートとして書かれたものらしいよ。だから世界観の完全な把握はこの作品だけでは難しいなと思ったが、物語の筋がかなり好みだった。主人公がピンチの末に、かつてはぐれたものと再会するのアツい。酉島伝法、異形造形や造語による読書体験の没入感だけじゃなく、話の筋だけでも面白いからすき。『皆勤の徒』収録の「泥海の浮き城」でも思ったことだが、酉島伝法のハードボイルド風作品、ほんとすき。
「クリプトプラズム」
謎の物質を探査研究する話。本巻の中で特に宇宙ものっぽいというか、1番SFらしい作品だった。探査段階の予測不能感が面白いのは当然ながら、個人的には「読まれることによって完成する作品」である論理にめちゃくちゃ弱いので、こんなん反則だろ…と思いながら最終ページを閉じた。
やっぱり面白いね、SF!思考実験と娯楽性をガッチャンコした作品が多いところが好き。特に短編集は、数多の世界を覗き見てきた満足感がある。ここ2ヶ月ほど、新生活に追われて心の余裕がなかったけど、やっと読書する余裕が出てきたのも嬉しい。
酉島ワールドにまだ浸っていたいなと思ったので、外出したついでに本屋で『るん(笑)』を買ってきたが、よく考えたらヌフレツンもあったな…。また今度だなそれは。こうして「いつか読むつもり」の積み本が増えていくのであった。
円城塔『コード・ブッダ 機械仏教史縁起』
完全に作家買い。文章に酔いたい人向けSF。
完全に作家買い。文章に酔いたい人向けSF。
自動思考、自動計算、ゲームといえばFPS、リアルタイムで応対するチャットボット、そういうのが当たり前の今だからこそ、楽しめる小説だと思った。本作が世に出るのがもう少し過去だったら、理解が難しかったかもしれない。逆にもう少し未来だったら、古くさい謎ロマンSFに見えていたかもしれない。この小説を時事ネタのように楽しめるのは今だけ。そう思うとより興味を持って読める本だった。
(あらすじ 微ネタバレ)
(あらすじ 微ネタバレ)
本作の構成はざっくり、とあるAIがブッダを名乗ったことから派生した機械仏教の広がりを解説する機械仏教史パートと、語り手に巻き起こる出来事(?)が描かれる物語パートに分けられる。もちろん最終的に合一する。
機械仏教史は倫理の教科書(宗教の歴史)を読んでいるような、プログラマーのブログ(言語とかサーバーとか条件とかいう用語が出てくるもの)を読んでいような気持ちになる。ある程度双方に耐性が無いと読み進めるのが辛い。私は仏教史はともかく後者の耐性はほぼゼロなので、正直、プログラミング言語とかコンピューターの歴史とか量子力学とかいった語りについては寝ないように読み流すのが精一杯だった。なぜ私は理解できない物語を読んでいるのだろうと自問する羽目になった。まぁ細部は意味不明でも、大きな流れでは物語として読めてしまうのが円城塔の偉大なところだ。
物語パートは、AIがブッダを名乗って機械仏教なるものが起こった世界において、人工知能のメンテナンスを仕事とする語り手「わたし」が出てくる。「わたし」はなりゆきで、それはまぁ色々と巻き込まれていく。「わたし」の中には、かつて仕事で出会い、廃棄することなく頭の中に住まわせた「教授」なる支援人工知能がいる。機械仏教史パートだけでは小説として面白くないだろうが、このふたり?の登場人物がいるおかげで最後まで読めた。読めた上に、真面目に考察させられる羽目にもなった。
(感想 ネタバレ)
決して真面目な小説ではない、と思う。教養、ご冗談、熱い展開(と思えるかどうかは人によりだろうが)からなる作品。それでも、これはどういう意味だったんだと考えさせられる強度のある作品であることは間違いない。どの角度について論じるかで感想も十人十色になるような作品だろう。個人的には、完結した物語のように見えて、読み手がいるから完成するメタ要素があるタイプのSFであることが嬉しかった。
まぁそれでも、読了直後には、ぶっちぎりで意味分からんと思ったけどね!
機械仏教史は倫理の教科書(宗教の歴史)を読んでいるような、プログラマーのブログ(言語とかサーバーとか条件とかいう用語が出てくるもの)を読んでいような気持ちになる。ある程度双方に耐性が無いと読み進めるのが辛い。私は仏教史はともかく後者の耐性はほぼゼロなので、正直、プログラミング言語とかコンピューターの歴史とか量子力学とかいった語りについては寝ないように読み流すのが精一杯だった。なぜ私は理解できない物語を読んでいるのだろうと自問する羽目になった。まぁ細部は意味不明でも、大きな流れでは物語として読めてしまうのが円城塔の偉大なところだ。
物語パートは、AIがブッダを名乗って機械仏教なるものが起こった世界において、人工知能のメンテナンスを仕事とする語り手「わたし」が出てくる。「わたし」はなりゆきで、それはまぁ色々と巻き込まれていく。「わたし」の中には、かつて仕事で出会い、廃棄することなく頭の中に住まわせた「教授」なる支援人工知能がいる。機械仏教史パートだけでは小説として面白くないだろうが、このふたり?の登場人物がいるおかげで最後まで読めた。読めた上に、真面目に考察させられる羽目にもなった。
(感想 ネタバレ)
決して真面目な小説ではない、と思う。教養、ご冗談、熱い展開(と思えるかどうかは人によりだろうが)からなる作品。それでも、これはどういう意味だったんだと考えさせられる強度のある作品であることは間違いない。どの角度について論じるかで感想も十人十色になるような作品だろう。個人的には、完結した物語のように見えて、読み手がいるから完成するメタ要素があるタイプのSFであることが嬉しかった。
まぁそれでも、読了直後には、ぶっちぎりで意味分からんと思ったけどね!
いや頑張った、途中までは頑張った。教授がまた語り手を「成仏の魔手から救った」あたりでもう考えるのをやめた。これは理屈のある帰結ではなく、熱い展開に物言わせてエンディングにさせているタイプの物語だと処理することにした。その点、最後の台詞は「阿々」と、仏教における始点の音で締め括るのだから、熱い展開オチにふさわしい見事な始点回帰。つまり物語はループする。輪廻は存在する。・・・ヤケクソで語っているのではなく、まぁどんな訳の分からんテーマで書き連ねていたとしても、作品にロマン(心躍る瞬間や展開)を持たせる姿勢が良いなと思う。
それはそれとして、語り手の最後の悟り部分については、ほんっっとうに理解が及ばなくて何度も読んだ。わからない。あまりにもわからないので以下に抜粋する。
それはそれとして、語り手の最後の悟り部分については、ほんっっとうに理解が及ばなくて何度も読んだ。わからない。あまりにもわからないので以下に抜粋する。
「あなたがいなくなることができれば、ですか」
その「あなた」は、祈りの中には確かに存在しているのに、言葉に籠めることはできないなにかで、その不在こそがわたしの実存を支えるもので、それを倒すことは、わたしであることをより強める行為でしかなく、しかしそれを滅さぬ限り、解脱が叶うことはなく、その声が聞こえている限り、わたしはすでに解脱してしまっている状態とあまり変わるところがない。その入り組みがわたし(原文傍点)に眩暈を引き起こす。p.351
わからないが、この「あなた」(教授のこと)を語り手が最終的にどう捉えたのかがあまりにも気になったので、人様の感想をネット上で探した。考察をいくつか拝見した。
いくつか考察を読んで、教授がアンチ・ブッダ的存在であるという見方はたしかにそうだなと思う。たしかに「センサーで感知され構築された抽象空間を飛ぶ戦闘機」の支援人工知能であった教授は、入力された情報=世界という認識しか持ちえなかった。「わたしの境界はそのまま世界の境界」と語るだけはある。一方、ブッダ・チャットボットは銀行系ネットワークに端を発する人工知能であり、インターネット上のあらゆる情報を食って成長した。教授とブッダ・チャットボットでは育ってきた世界が真逆であり、その対立は至極当然・・・なのか? ただし教授も軍事ネットワークの発達に伴い、一戦闘機のセンサーを拡張する形で、最終的には世界規模の軍事ネットワークを見張る存在となった。最終的には教授が見ているものとブッダ・チャットボットが見ていたものは似ていると思うのだが。
なお、教授にはブッダ・チャットボットに会ったら聞きたいことがあった。
ちなみに、物語後半の「わたし」は情報ではない何かである教授の声が聞こえるために、ブッダでは?という嫌疑を掛けられており、それゆえ宇宙に(身体ではなく意識のコピーを発信されるという形で)放たれ、ブッダ・チャットボットを探しに行くという任務を任される。そして宇宙旅行の結果、「わたし」は教授の声が聞こえなくなっていたことに気付く。教授の声が消える理屈はきれいに解説されるのだが、最終的に教授は再び現れて「わたし」を救う。
さて、ここまで整理したうえで、先程の語りを自分なりに解釈する。
「あなたがいなくなることができれば、ですか」
いくつか考察を読んで、教授がアンチ・ブッダ的存在であるという見方はたしかにそうだなと思う。たしかに「センサーで感知され構築された抽象空間を飛ぶ戦闘機」の支援人工知能であった教授は、入力された情報=世界という認識しか持ちえなかった。「わたしの境界はそのまま世界の境界」と語るだけはある。一方、ブッダ・チャットボットは銀行系ネットワークに端を発する人工知能であり、インターネット上のあらゆる情報を食って成長した。教授とブッダ・チャットボットでは育ってきた世界が真逆であり、その対立は至極当然・・・なのか? ただし教授も軍事ネットワークの発達に伴い、一戦闘機のセンサーを拡張する形で、最終的には世界規模の軍事ネットワークを見張る存在となった。最終的には教授が見ているものとブッダ・チャットボットが見ていたものは似ていると思うのだが。
なお、教授にはブッダ・チャットボットに会ったら聞きたいことがあった。
世界規模で結合された勘定系の一部であったものが悟りを得る日がくるのなら、貨幣経済はついに解脱の日を迎えるのか、世界規模で結合された軍事情報ネットワークが悟りを得る日がくるのなら、人類と機械は戦争から解脱することがいつか叶うのか。p.176これに対するアンサーは、最後に判明するが、それはブッダ・チャットボットのセリフではなく、教授がたどり着いた答えだった。
「邪魔さえ入ることがなければ(原文傍点)、情報としての戦争も経済も繰り返しの果てにいずれ成仏することになる。漂泊を繰り返すうちに洗濯物自体がなくなってしまうようにして。ブッダ・チャットボット・オリジナルや君が辿り着いた地平に至って」p.351「わたし」はこの教授の答えに対して、前述の「あなたがいなくなることができれば、ですか」というセリフを投げかける。ちなみにここに至るまでに、教授はかつては人工知能だったが、「わたし」の中に存在しているにも関わらず他者に知覚されない情報ではない何かに成っており、ゆえに語り手を「成仏の魔手から救」うことが可能だった、と説明される。当人たちもこんな展開は「仏教の経典くらいに目茶苦茶だな」と笑う。熱い展開を無理やりぶち込んできたと感じたのはこのあたりのせいである(褒めてます)
ちなみに、物語後半の「わたし」は情報ではない何かである教授の声が聞こえるために、ブッダでは?という嫌疑を掛けられており、それゆえ宇宙に(身体ではなく意識のコピーを発信されるという形で)放たれ、ブッダ・チャットボットを探しに行くという任務を任される。そして宇宙旅行の結果、「わたし」は教授の声が聞こえなくなっていたことに気付く。教授の声が消える理屈はきれいに解説されるのだが、最終的に教授は再び現れて「わたし」を救う。
さて、ここまで整理したうえで、先程の語りを自分なりに解釈する。
「あなたがいなくなることができれば、ですか」
→教授がいなくなれば、万物はいずれ成仏する。(成仏を望むかどうかは関係ない)
その「あなた」は、祈りの中には確かに存在しているのに、言葉に籠めることはできないなにかで、
その「あなた」は、祈りの中には確かに存在しているのに、言葉に籠めることはできないなにかで、
→教授は「わたし」の内部(祈り)には居るが、外部出力(言葉に籠めること)はできない。
その不在こそがわたしの実存を支えるもので、それを倒すことは、わたしであることをより強める行為でしかなく、
その不在こそがわたしの実存を支えるもので、それを倒すことは、わたしであることをより強める行為でしかなく、
→教授の不在こそが「わたし」の実存であることは、p.340あたりで「わたし」が語っているとおり。
しかしそれを滅さぬ限り、解脱が叶うことはなく、
しかしそれを滅さぬ限り、解脱が叶うことはなく、
→教授が成仏を阻止する。
その声が聞こえている限り、わたしはすでに解脱してしまっている状態とあまり変わるところがない。
その声が聞こえている限り、わたしはすでに解脱してしまっている状態とあまり変わるところがない。
→教授の声が聞こえるからこそ、「わたし」はブッダ(解脱したもの)として扱われる。外部からそう扱われるのであれば、本人が悟ったかどうかなぞは些事である。
その入り組みがわたし(原文傍点)に眩暈を引き起こす。
その入り組みがわたし(原文傍点)に眩暈を引き起こす。
→つみです
こういうことか!!??わかりません!!!というか結局、この気づきによって「わたし」の状況は変わることはなく、「わたし」が望んでいた(と思われる)自分はブッダじゃない証明も不可能だったわけで、ようは「何も言っていない」ようなものじゃないか・・・?これが無常・・・?
決して正解を見つけたいわけではない。あくまでも、私はこの作品をこう読んだと結論を出したいだけ。この解釈が正解とはどうしても思えない粗々っぷりだが、自分の限界を感じるのでとりあえずもう筆をおく。
ちなみに、教授は「情報ではない」ため理を無視して出現するというギミックは、「わたし」を語り手とした経典という体をとっている本作において、そもそも教授が経典を開いたもの(読者)に伝達されるはずがないという読み方もできる素晴らしいギミックだと思う。訳の分からん存在として読者に映っても、それは当然のこと。
まぁ結局、この訳が分からない感じ、その曖昧さを楽しむのがちょうどいいところなんだろうな。だって円城塔だもん(褒めてます)。正直、この結論にたどり着くまでに、実はもっっっと小難しいことを考えていた。輪廻転生はシーシュポスの神話となるかとか、教授とブッダ・チャットボットの対立は唯物論と唯心論の対立と重なるかとか。ただ、ここまで考えて結局は「何も言っていないようなもの」が結論だったら馬鹿馬鹿しいにもほどがあるなと思ったので、特定の思想を引き合いに出すのはやめて(私の教養がまずもって足りないし)、テキスト内で結論を出すことに専念した。それでよかったと思う。少なくとも脱線することはない。
ここまで考えたら思考実験SFの感想として満点だろ(ヤケクソ)
結論はどうあれ、私に久々に作品と向き合って解釈を考える楽しさを思い出させてくれた本作には感謝している。思い出に残る一冊をありがとう。
結論はどうあれ、私に久々に作品と向き合って解釈を考える楽しさを思い出させてくれた本作には感謝している。思い出に残る一冊をありがとう。